macOS の Safari でクライアント証明書が要求されるウェブサイトにアクセスすると、正常にインストールされているにも関わらず、認証に失敗することがあります。その場合のチェックポイントについて解説します。スクリーンショットなどは macOS Ventura 13.x ベースですが、現行のサポートOS(macOS Mojave 10.14.x 以降)では、事情は同じだと思います。
» 続きを読む
macOS の Safari でクライアント証明書が要求されるウェブサイトにアクセスすると、正常にインストールされているにも関わらず、認証に失敗することがあります。その場合のチェックポイントについて解説します。スクリーンショットなどは macOS Ventura 13.x ベースですが、現行のサポートOS(macOS Mojave 10.14.x 以降)では、事情は同じだと思います。
» 続きを読む
Fedora 37 をインストールしました。変更点は以下のとおりです。
» 続きを読む
Fedora 37 がリリースされました。インストールイメージをダウンロードして、早速テスト環境にインストールしてみると、いつもとちょっと様子が違います。
» 続きを読む
MacBook Air M2 を買いました。スペックは 8コア CPU、8コア GPU、16GB RAM、256GB SSD 、色はスターライトです。初期ロットは避けて、少し落ち着いてからの購入です。
» 続きを読む
Node.js で書かれたアプリがメール送信に失敗します。使用しているライブラリは nodemailer です。こんな感じのログが出ます。
» 続きを読む
Fedora では、新しく接続した NIC は、カーネルによって認識され、Predictable Network Interface Names にリネームされます。その後、通信可能な状態するために NetworkManager でデフォルト設定されます。他の RHEL 系ディストリビューションも事情は同じでしょう。これには、いくつか問題があります。
» 続きを読む
Fedora 36 をインストールしました。今回は、色々変更点があります。
» 続きを読む
Fedora 35 のリリースから少し時間が経ってしまいましたが、Fedora 35 をインストールしました。インストール手順は、Fedora 34 と同じです。dnf system-upgrade
は使わずに、クリーンインストールしています。
» 続きを読む
Fedora 35 では uWSGI が retire しました。メンテナーがいなくなったからです。Fedora 35 では PHP 7.4 のサポートなんてありませんが、libphp7-7.4.so
がない、というエラーメッセージが物悲しく感じます。ともあれ、標準のレポジトリで提供されないので、何らかの対策が必要になりました。NGINX Unit などの別のアプリケーションサーバに移行するというのもよいと思いますが、ここでは、引き続き uWSGI を使う方法について書きます。
» 続きを読む