さくら VPS に Fedora 36 をインストールする
Fedora 36 をインストールしました。今回は、色々変更点があります。
- さくら VPS (v4) → さくら VPS (v5) に移行しました。技術的な違いは非公表のためよく分かりませんが、年間契約で 1,210円安くなりました。
- Kickstart による自動インストールを採用しました。これについては、後ほど別記事で書きたいと思います。
- IPv6 を有効にしました。というよりは無効にするのを止めました、という方が正しいかもしれません。まだ積極的に使っていこうという感じではないです。
今回は、あまりトラブルに遭遇しませんでした。1件だけです。
クライアント証明書が macOS / iOS でインポートできない
Fedora 36 の OpenSSL で発行したクライアント証明書(.p12
ファイル)が、macOS / iOS にインポートできませんでした。macOS Big Sur(11.6.7)、iOS(15.5)の両方で発生しています。

OpenSSL のバージョンを確認します。
$ openssl version OpenSSL 3.0.3 3 May 2022 (Library: OpenSSL 3.0.3 3 May 2022) $
Fedora 36 では 3.0.3 です。Fedora 35 では、1.1.1n でした。メジャーバージョンがいきなり上がっていてビックリですが、歴史的な経緯でこうなっています。Fedora 35 が間違ったバージョンの OpenSSL を使っていたわけではありません。
ヘルプを見ます。
$ openssl pkcs12 -help Usage: pkcs12 [options] General options: -help Display this summary -in infile Input file -out outfile Output file -passin val Input file pass phrase source -passout val Output file pass phrase source -password val Set PKCS#12 import/export password source -twopass Separate MAC, encryption passwords -nokeys Don't output private keys -nocerts Don't output certificates -noout Don't output anything, just verify PKCS#12 input -legacy Use legacy encryption: 3DES_CBC for keys, RC2_CBC for certs -engine val Use engine, possibly a hardware device ... $
今回の事象の対策としては、当面の間、以下のように、オプションスイッチ -legacy
を付けて .p12
ファイルを出力します。
$ openssl pkcs12 -export -legacy \ -in user@example.com.cert.pem \ -inkey user@example.com.key.pem \ -out user@example.com.p12 Enter Export Password: Verifying - Enter Export Password: $
これで macOS / iOS でインポートできるファイルが出力されます。どうやら、現時点では、macOS / iOS は新しい .p12
ファイルの形式、もしくは暗号化方式に未対応ということのようです(具体的に何かは調べてません)。
uWSGI が復活した
これはトラブルではなく、うれしい変更です。再び標準レポジトリから uWSGI がインストールできるようになりました。pip
からインストールするのをやめて、レポジトリからインストールする方法に戻しました。
後日談:一部ログファイルがローテートされていない
(2022-07-27 追記)
Fedora 36 をインストールしてから、およそ一ヶ月経過しましたが、ふと /var/log
を見たところ、一部のログファイルがローテートしていないことに気付きました。
/etc/logrotate.d/rsyslog
がありません。パッケージ rsyslog
にも入っていません。オペミスで消してしまったわけではなさそうです。一応、一つ前のテスト環境は残しているので確認しましたが、Fedora 35 では、パッケージ rsyslog
に /etc/logrotate.d/rsyslog
が入っています。
$ ls /etc/logrotate.d/rsyslog ls: '/etc/logrotate.d/rsyslog' にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません $ rpm -ql rsyslog | grep /etc /etc/pki/rsyslog /etc/rsyslog.conf /etc/rsyslog.d /etc/sysconfig/rsyslog [root@seinolab ~]#
パッケージ rsyslog-logrotate
に分離されたらしいので、これを追加でインストールします。
$ sudo dnf install -y rsyslog-logrotate インストール済み: rsyslog-logrotate-8.2204.0-1.fc36.x86_64 完了しました! $ rpm -ql rsyslog-logrotate /etc/logrotate.d/rsyslog $
ファイル一個だけのパッケージです。ここまでやるか、という感じもしますが…。
以上、テスト環境で数日動かしただけでは、発見できない設定ミスがあるという教訓でした。