Fedora 41 をインストールしました。前回に引き続き kickstart を使用したアップグレードインストールです。
» 続きを読む
Fedora 41 をインストールしました。前回に引き続き kickstart を使用したアップグレードインストールです。
» 続きを読む
Fedora 41 から、DNF5 が標準になります。DNF5 の新機能の一つに、再起動が必要かどうか判定する機能があるので、どんなものか試してみました。以下は、すべて Fedora 41 beta での実行結果です。
» 続きを読む
現在、Fedora は journald と rsyslog で二重にログを取っているような状態になっています。rsyslog を停止したいのですが、私のところでは logwatch が rsyslog のログファイルを参照しているので、止められません。そこで、rsyslog なしで logwatch が動くようにします。
» 続きを読む
agetty が以下のメッセージを吐くので、対策を採ります。
» 続きを読む
Fedora では、nginx 1.26.0 で(experimental)HTTP/3 モジュールが有効になりましたので、早速使ってみることにします。
» 続きを読む
Fedora 40 をインストールしました。大きな変更はないので書くことはあまりありません。今回から、インストール方式を変更しました。kickstart を使用するのは変わりませんが、クリーンインストールからアップグレードインストールに変更しました。
» 続きを読む
dnsmasq 2.89-7 から、/etc/dnsmasq.conf
に書かれている デフォルトの設定が変更になりました。
このアップデート適用後から、私のサーバではエラーが発生し、dnsmasq が起動しなくなりました。
» 続きを読む
sshd の設定について、現在、私が使用しているものについて書きます。
» 続きを読む
logwatch
で独自サービスのログを追加する場合の手順です。rsync
が出力するログを題材に、ログファイルやサービスの指定方法、独自の日付フィルタの作成方法などについて紹介します。
» 続きを読む
デフォルトで dnf-makecache.timer が動いています。1時間おきにレポジトリのキャッシュを更新しているのですが、そんなことする必要ある? と思って止めたところ、後日、まさかのサーバが止まってしまいました。
» 続きを読む