Metalsmith に移行しました
ブログシステムを Ghost から Metalsmith に変更しました。移行が不完全なことを承知の上で、見切り発車していますので、まだしばらくは工事中になると思います。ご不便をおかけいたします。
多少、見切り発車でも始めてしまう方が、何事もうまくいくのです!
Metalsmith 雑感
私が静的サイトジェネレータを選ぶときの要件としたことは、シンプルであること、HTML 直書きできること(Markdown は嫌い)、Node.js で書かれていること、の 3点でした。Metalsmith を選んだ理由は、これらを満たしているからです。私は他の静的サイトジェネレータを使ったことはないので、比較はできませんが、一通り使ってみた感想は「単にブログ書くだけではもったいないくらい柔軟でよくできている」というものです。ウェブまわりのプリプロセッサ、ジェネレータとして、かなり使い道があると思います。
言う間でもないですが、Metalsmith は、何も分からなくてよい、覚える気もないという人には全くおすすめできません。公式サイトはテーマファイルを一切提供しておらず、必要な機能を持つプラグインを一つ一つ取捨選択して作っていくものなので、ブログですら立ち上げるのに相当な手間がかかります。今使っているテーマは Ghost で使っていた Purple Slimer を Metalsmith 向けに書き直したものです。
一通りブログに必要な機能を組み上げてみた時点では。一言で言うと「意外にぶっ壊れてるなあ」と感じています。主にバージョンアップによる機能の不整合が原因で、私が手を入れる必要があったプラグインは合計 3つでした。いずれも修正点は pull request 済みです。採用されればいいのですが、不採用ならば、別プロジェクトを立てるのみです。
静的サイトジェネレータにおそらく共通することだろうと思います。Wordpress のようにサーバアプリが動いているものは、常にセキュリティが問題になるため、サイト管理者側もアップデートし続ける必要性に迫られます。これが多くの人をコミュニティに留まらせる要因として働きます。一方、静的サイトジェネレータは、一旦必要なものが揃って、ファイルが出力される環境が整った後は、セキュリティに関して考慮すべき点がほとんどないないため、サイト管理者側にはアップデートしたいという動機がありません。むしろ、逆にアップデートしたくないという動機も出てくるでしょう。そうすると、急速にコミュニティがしぼんでしまいます。