Archive 6

Technology, mechanism and ideas.

Metalsmith で記事の抜粋を作る

記事の内容から抜粋を作るにはプラグイン metalsmith-excerpts を使います。このプラグインはとてもシンプルな設計で、記事に最初に現れる <p> 〜 </p> タグを取り出してメタデータ excerpt として設定します。最初の段落で要約を書く執筆の流儀と相性の良いプラグインです。

» 続きを読む

Metalsmith 最初の一歩

文章を書くことに特化したブログプラットフォームという触れ込みだった Ghost は私には合わないのでやめました。代わりに採用したのが、最近は流行の静的サイトジェネレータで、その中から Metalsmith を選びました。

» 続きを読む

firewalld の設定(ホワイトリスト・基礎編)

Cent OS 7 の話です。firewalld がなかなかの難物で、ネットで探してもピタリと来る情報がないので、色々と実験をしていました。実際は、かなりシンプルな代物ですが、“ゾーン” の概念の説明が要領を得ず、さっぱり分からないという人が多いのではないかと思います。

» 続きを読む

第一日曜日に実行したい月次処理

第一●曜日に月次処理をさせたい、というのはよく見かけるのですが、crontab では表現できないですし、シェルスクリプトだけで書こうとするとかなり難儀します。そこで、perl のワンライナーで凌ぐことにしました。

» 続きを読む

TransformStream の出力側のストリームは明示的に閉じる

`TransformStream` は `ReadableStream` と `WritableStream` の両方を持っています。名前の Read と Write はストリームの使用者(consumer)から見たものなので、実装する側から見ると逆になって直感的ではないのですが、`WritableStream` が前段のストリームからのデータを受け取り、`ReadableStream` は後段のストリームにデータを受け渡します。

» 続きを読む