記事の内容から抜粋を作るにはプラグイン metalsmith-excerpts を使います。このプラグインはとてもシンプルな設計で、記事に最初に現れる <p> 〜 </p> タグを取り出してメタデータ excerpt として設定します。最初の段落で要約を書く執筆の流儀と相性の良いプラグインです。
» 続きを読む
記事の内容から抜粋を作るにはプラグイン metalsmith-excerpts を使います。このプラグインはとてもシンプルな設計で、記事に最初に現れる <p> 〜 </p> タグを取り出してメタデータ excerpt として設定します。最初の段落で要約を書く執筆の流儀と相性の良いプラグインです。
» 続きを読む
冒頭に以下のようなメタデータを書くのですが、往々にしてこれを忘れます。title
は仕方ないとしても、他のものはよろしく設定してほしい、といのが人情です。
» 続きを読む
文章を書くことに特化したブログプラットフォームという触れ込みだった Ghost は私には合わないのでやめました。代わりに採用したのが、最近は流行の静的サイトジェネレータで、その中から Metalsmith を選びました。
» 続きを読む
firewalls の設定(基本編) の続きです。引き続き、同じお題で説明します。
» 続きを読む
Cent OS 7 の話です。firewalld
がなかなかの難物で、ネットで探してもピタリと来る情報がないので、色々と実験をしていました。実際は、かなりシンプルな代物ですが、“ゾーン” の概念の説明が要領を得ず、さっぱり分からないという人が多いのではないかと思います。
» 続きを読む
第一●曜日に月次処理をさせたい、というのはよく見かけるのですが、crontab
では表現できないですし、シェルスクリプトだけで書こうとするとかなり難儀します。そこで、perl のワンライナーで凌ぐことにしました。
» 続きを読む
「Stream
を制する者、Node.js を制する」だそうです。
» 続きを読む
`TransformStream` は `ReadableStream` と `WritableStream` の両方を持っています。名前の Read と Write はストリームの使用者(consumer)から見たものなので、実装する側から見ると逆になって直感的ではないのですが、`WritableStream` が前段のストリームからのデータを受け取り、`ReadableStream` は後段のストリームにデータを受け渡します。
» 続きを読む
入力側のストリームが複数ある場合に、それを順に切り替えながら、一つのストリームに出力するという処理を考えます。
» 続きを読む
現状の実装では、アロー関数で `return` を省略した場合の返却値について、ライブラリ関数と JavaScript で書いた関数の扱いに、微妙な差異が生じているようです。
» 続きを読む